忍者ブログ
東京都渋谷区の歴史
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 渋谷区広尾5-1-21

臨済宗大徳寺派
 瑞泉山 祥雲寺

宗祖 栄西禅師
本尊 釈迦牟尼仏





 境内には『大名墓地群』、『黒田長政墓』、『岡本玄冶墓』、『常磐津文字太夫墓』、『曲直瀬流一門医師の墓』、『鼠塚』、『大給恒墓』、『有馬頼寧墓』があります。

 


所在地 渋谷区広尾5-1-21 (祥雲寺)

東京都指定旧跡
 岡本玄冶墓
     昭和14年(1939)6月指定


 岡本玄治おかもとげんやは、江戸時代初期の医家。初名は宗什、のち諸品と改める。玄治は通称。天正15年(1587)京都に生まれた。16歳の時曲直瀬玄朔の門に入って医学を学び、玄朔門下第一の高弟と称された。慶長年間(1596~1615)伏見城で徳川家康に拝謁し、元和4年(1618)法眼に叙せられ、元和9年(1623)将軍秀忠に召されてその侍医となり、たびたびその病用に侍して効を収めた。寛永5年(1628)法印に叙せられ、啓迪院の称号を賜った。寛永10年(1633)・寛永14年(1637)には将軍家光の病を直し、千石の領地を得るにいたる。常に京都と江戸を往復し、元和9年(1623)日本橋人形町に屋敷を拝領した。幕末の嘉永6年(1853)に大当たりをとった歌舞伎狂言「与話情浮名横櫛」の舞台「源氏店」で有名になった玄冶店の名の起こりをなした。正保2年(1645)4月20日59歳で死去。著書に『燈火集』『玄冶配剤解』『玄冶方考』『通俗医海腰舟』『傷寒衆方規矩』などがある。      
 平成13年(2001)3月31日設置 東京都教育委員会                



所在地 渋谷区広尾5-1-21 (祥雲寺)

  曲直瀬流一門医師の墓
 墓地のほぼ中央に日本に医術を最高の水準まで導き、世界で最初といわれるカルテを残した曲直瀬玄朔と一門の墓が並んでいます。
 渋谷区教育委員会

 


所在地 渋谷区広尾5-1-21 (祥雲寺)

  黒田長政墓
 豊臣秀吉・徳川家康の天下統一に貢献した、黒田長政(福岡藩五十二万余石初代藩主)は、京都紫野大徳寺の竜岳和尚に深く帰依していました。元和9年(1623)に長政が没すると嫡子忠之は、竜岳を開山として祥雲寺を建立しました。
 この黒田長政の墓は、墓標形として建てられた雄大なもので、墓地の右手奥にあります。
 渋谷区教育委員会

 


所在地 渋谷区広尾5-1-21 (祥雲寺)

  文化人の墓
 祥雲寺墓地の中ほどの左手に、宝生流家元代々の墓があり、その向かい側に、まんじゅう型笠付きの常盤津節の開祖常盤津文字太夫の墓があります。
 渋谷区教育委員会


所在地 渋谷区広尾5-1-21 (祥雲寺)

  鼠塚
 墓地入口の右手に見える大きな石碑は、明治32年(1899)から数年間ペストが流行したとき、予防のために殺された鼠の霊を供養して明治35年(1902)に建てられた珍しい動物慰霊碑です。
 渋谷区教育委員会

 


所在地 渋谷区広尾5-1-21 (祥雲寺)

  大給恒墓
おぎゅうゆずる

 大給松平氏は、松平一門として徳川幕府に仕えました。その本拠は三河ですが、竜岡城(現長野県佐久郡臼田町。国指定史跡)は、恒が造った江戸時代の最後の城郭建築で、函館の五稜郭とともに我が国には珍しい洋式の城です。
 恒は明治維新後に姓を大給と改め、新政府の要職に就きました。明治11年(1878)には、賞勲局副総裁となり、明治28年(1895)には、総裁となりました。日本の勲章制度の礎を築くとともに、彼が考案した日本古来の伝統に基づく勲章のデザインは現在も使われています。
 また、明治10年(1877)5月に、佐野常民らと日本赤十字社の前身である博愛社を創設し、常民とともに初代副総長となり、日本の医療・福祉制度の整備に努めました。
 大給恒は、この説明板の左手奥、祥雲寺山内の墓地にあり、大きな墓碑には「枢密院顧問官 正二位勲一等 伯爵 
大給恒墓 明治四十三年一月六日甍」と刻まれています。
 渋谷区教育委員会


所在地 渋谷区広尾5-1-21 (祥雲寺)

  大名墓地群
 この祥雲寺の檀家には武家が多かったため、福岡藩主黒田家をはじめとして福岡藩の分家秋月藩主黒田家・久留米藩主有馬家・吹上藩主有馬家・柳本藩主織田家・岡部藩主安倍家・小野藩主一柳家・狭山藩主北條家・園部藩主小出家など諸大名の墓地群があります。
 渋谷区教育委員会

 


所在地 渋谷区広尾5-1-21 (祥雲寺)

  有馬頼寧墓


              有馬頼寧公遺徳碑


所在地 渋谷区広尾5-7 (区立広尾公園)

  都電車庫跡
 このあたりは、都電の広尾電車営業所の跡で車庫があったところです。
 大正7年8月に開設され、昭和44年(1969)10月に廃止されました。
 民営の鉄道馬車に始まり明治44年(1911)に市営化した東京市電の「天現寺橋」駅があって、青山方面から古川沿いに走る路線が通り、また、恵比寿方面への始発点でもありました。さらに、大正13年(1924)には玉川電気鉄道の路線が渋谷からこの「天現寺橋」まで開通しています。
 この玉川電気鉄道の広尾線(渋谷・天現寺橋間)及び中目黒線(渋谷橋・中目黒間)は、昭和13年(1938)東京市に買収され、昭和18年(1943)には都政の施行により市電の呼び名は都電に変わりました。
 その後、都電は、交通渋滞の誘因ともなったことから次々に撤去され、現在荒川線(早稲田・三ノ輪橋間)の一路線のみ運行されています。
 渋谷区教育委員会


所在地 渋谷区広尾2-5-11

臨済宗妙心寺派
 禅河山 東北寺



 


所在地 渋谷区広尾5-1-21

臨済宗
 瑞泉山 香林院



渋谷区指定有形文化財
 香林院茶室こうりんいんちゃしつ
     平成17年(2005)3月24日指定

 香林院茶室は、仰木魯堂おおぎろどうが大正8年(1919)に自らの茶室として設計施工したものです。
 魯堂は近代の茶室建築に深く関わった人物で、大正4年(1915)には、三井財閥の益田鈍翁(孝)の茶室で御殿山にあった為楽庵いらくあんの工事の一部を担当しました。
 近代の財界人による茶の盛行を主導したのは、鈍翁、団琢磨、高橋箒庵、原三渓らですが、魯堂はこの動きに深く関わり、茶人として高い評価を受けていました。
 かつて都心にあった財界人の邸宅には、このような茶室が数多くありましたが、戦災でその大半が焼失し、また戦後の再開発によっても多くが取り壊されました。魯堂の茶室もほとんどが失われ、数棟が現存するのみです。香林院茶室は、元の所在地に残されたものとしては唯一のものです。
 渋谷区教育委員会


渋谷区指定有形文化財
 
歴代頂相画 附 絶山宗信像(模本)
     平成17年(2005)3月24日指定

 「頂相ちんそう」は高僧の頂(頭部)の相貌という意味で、一般には、禅宗の肖像を指して用いられます。中国僧の頂相が伝来した日本では、鎌倉時代末期から室町時代にかけて臨済宗系の寺院で作成され盛行しました。
 臨済宗大徳寺派に属する当院の頂相画は、近世の作例で、開祖の絶山宗信ぜつざんそうしんから十二世の洞明宗仙まで、十八世紀初頭から二十世紀半ばまでの像が揃っています。
 香林院の頂相は寿像(生前の像)の多いことが特筆され、像主の容貌を忠実に伝えている可能性が高いものです。
 また、ほぼ全ての作例が、画賛の年紀などからその制作年代が判明し、多くの作例で絵師名が知られることから、頂相画の研究資料としても貴重なものです。
 渋谷区教育委員会


 香林院と大給恒おぎゅうゆずるの

香林院は、大給松平氏の菩提寺として、寛文5年(1665)に建立されました。開基は大給恒の先祖真次で、法名から寺号を香林院としました。
 大給松平氏は、松平一門として徳川幕府に仕えました。その本拠は三河ですが、竜岡城(現長野県佐久郡臼田町。国指定史跡)は、恒が造った江戸時代の最後の城郭建築で、函館の五稜郭とともに我が国には珍しい洋式の城です。
 恒は明治維新後に姓を大給と改め、新政府の要職に就きました。明治11年(1878)には、賞勲局副総裁となり、明治28年(1895)には、総裁となりました。日本の勲章制度の礎を築くとともに、彼が考案した日本古来の伝統に基づく勲章のデザインは現在も使われています。
 また、明治10年(1877)5月に、佐野常民らと日本赤十字社の前身である博愛社を創設し、常民とともに初代副総長となり、日本の医療・福祉制度の整備に努めました。
 大給恒墓は、この説明板の左手奥、祥雲寺山内の墓地にあり、大きな墓碑には「枢密院顧問官 正二位勲一等 伯爵 大給恒墓 明治四十三年一月六日甍」と刻まれています。
 渋谷区教育委員会


所在地 渋谷区広尾1-5-18

日蓮宗
 廣榮山 法雲寺



 法雲寺境内には『白鴎観音堂』、『白鴎観世音菩薩由来碑』があります。

 


所在地 渋谷区広尾1-5-18 (法雲寺)

   白鴎観音


 この観音像は大正11年(1922)東京美術学校出身、日辰無審査の服部仁郎氏の作で楠木を用い、また台座は前田文六氏の作であります。
 本観音像は服部氏が昭和16年(1941)に、戦争が1日も早く終わるように祈りをこめて制作に着手し、昭和18年(1943)10月に完成開眼あされました。昭和40年(1965)、時あたかも周旋20周年を機に、同氏の深い想いにより、社団法人白鴎遺族会に寄贈を賜りましたものです。同会は法雲寺本堂に安置し毎年6月に慰霊法要を続けてまいりました。
 白鴎遺族会は、海軍飛行科予備学生、予備生徒出身の戦没者の遺族と生存同期生によって昭和21年(1946)に結成され、戦没者の慰霊と遺家族の援護を継続している団体であります。海軍予備学生、予備生徒とは旧制大学、高等学校、専門学校の卒業生、修了者から採用され、飛行科は1期より16期の予備学生と、1期より3期の予備生徒まで、総数は1万5149名でありましたが、大空の戦いに2485名が戦死されました。その中で神風特別攻撃隊として戦死した士官搭乗員769名の内には実に658名の予備学生・生徒出身が、雲流るる果てに散華しました。
 特に13期は1616名が戦死し、動機の3分の1を失いました。13期出身である法雲寺住職村井泰遠師は友の冥福を祈り、先々の人々が白鴎観音を、至純の志をもって困難に殉じた若き学徒の化身として仰ぎ、彼らが最も願っていた永遠の平和を共に祈って頂くため、観音堂を建立しました。
 平成10年(1998)10月18日


所在地 渋谷区広尾1-5-18 (法雲寺)

  白鴎観世音菩薩祭祀由来碑

祭祀奉ル観世音菩薩
 白鴎観世音菩薩ト称シ奉ル 去ル昭和18年(1943)大東亜戦末期ニ至ルニ 海軍飛行機搭乗員下級指揮官補充スル為 当時大学及ビ高専在学中又ハ予定者ヲ海軍飛行予備学生トシテ大量ニ募集スル所トナル 学生ハ陸海何レノ隊ニ入隊スルモ 生存ハ保証スル能ワズ 而レバ海軍飛行機搭乗員トシ 敢然トシテ南海ノ空ニ散華スルヲ願ッテ 13期飛行予備学生トシテ土浦三重航空隊ニ志願入隊ス 当時吾人等ノ両親ハ20数年 学問教育ニ最高学府ニ勉学ニ励ムヲ願ヒ 将来ニ夢ヲ託シテ己ガ身ヲ削リテ進学セシム 又吾人等モ此レニ応エテ 明日ノ青春ヲ両親家族ト共ニ謳歌セントスルニ 戦雲愈々我レニ利アラズ 全テヲ放擲シテ 国家ノ干城タラント勇躍実戦遂行ス 昭和20年(1945)ニ至リテ予備下級士官ハ特別攻撃隊員トシ日ヲ追ッテ出撃ス 哀レナル哉 青春ヲ書籍ニテ知ルモ其ノ身ニ知ラズ 将来 栄有ル国ノ山河ヲ想イテ南海ニ散ル 同期ノ霊ヲ永遠ニ忘却スル事無ク此処ニ小堂宇ヲ造立 白鴎観世音菩薩ヲ勧請シ 英霊ノ犠牲的栄光ノ風化ヲ惜シミテ 予備学生同期ノ縁ヲ以テ 当山29世泰遠発願人トナリ
 法雲寺基金及ビ故村井フジエ篤志ヲ得テ 当山第30世浄貴ニ依リ開眼ス 当山参詣ノ砌リ
 平成ノ今日アルワ一重ニ英霊ノ功績誠ニ大也コノ功薫ヲ讃エテ香華献ズルヲ願フ 依ッテ英霊鎮魂ノ一塵徳海ノ一滴ニ謝シ奉ル      敬白


所在地 渋谷区広尾5-1-21

臨済宗大徳寺派
 瑞泉山 霊泉院




所在地 渋谷区広尾5-1-21

臨済宗大徳寺派
 妙高山 東江寺

 


所在地 渋谷区広尾5-2-29

浄土真宗本願寺派
 蔵田山 上宮寺



 


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性