忍者ブログ
東京都渋谷区の歴史
[84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 渋谷区千駄ヶ谷1-1-24 (鳩森八幡神社)

東京都指定有形民俗文化財
 千駄ヶ谷の富士塚
     昭和56年(1981)3月12日指定

 この富士塚は寛政元年(1789)の築造といわれ、円墳形に土を盛り上げ、黒ばく(富士山の熔岩)は頂上近くのみ配されている。山腹には要所要所に丸石を配置しており、土の露出している部分には熊笹が植えられている。頂上には奥宮を安置し、山裾の向って左側に木造の里宮の建物がある。
 頂上に至る登山道は正面に「く」の字形に設けられ、自然石を用いて階段としている。七合目には洞窟がつくられ、その中には身禄像が安置されている。塚の全面には池があるが、この池は塚築造のため土を採掘した跡を利用したもので、円墳状の盛り土、前方の池という形は江戸築造の富士塚の基本様式を示している。
 この富士塚は大正12年(1923)の関東大震災後に修復されているが、築造当時の旧態をよく留めており、東京都内に現存するものではもっとも古く、江戸中期以降、江戸市中を中心に広く庶民の間で信仰されていた富士信仰の在り方を理解する上で貴重な資料である
 昭和57年(1982)3月31日建設  東京都教育委員会



   富士山
 江戸時代に富士信仰の発達につれて、各地に浅間(せんげん)神社を祀ることがはやり、それとともに富士山の模造を築き、それに登山して参拝する風習が行われました。これは旅行の不便な時代に、日本人の長い間の富士山への信仰を手近にはたす風習としておこったものです。
 ここの富士山がいつ築かれたかはkkりしておりませんが、『江戸名所図会』天保7年(1836)には富士山がえがかれていて、富士と浅間社の名が記入されています。
 また『東都歳時記』天保9年(1838)には6月3日に千駄ヶ谷八幡宮境内富士参(まいり)と書かれていて、江戸時代すでにかなり知られていたことがわかります。
     渋谷区教育委員会

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性