忍者ブログ
東京都渋谷区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 東京都渋谷区道玄坂2-1 

 「渋谷区くみんの広場」は、渋谷を「わが街と誇れる渋谷」とするために、渋谷を愛する人々が一体となって、この街に受け継がれている自然とやすらぎを享受し、そして区政進展の一助となるよう開催されています。

 世界連邦渋谷区連合会は、昭和26年(1951年)区民により設立され、世界各国が世界連邦政府の下で、世界の平和と人権を守っていこうとする世界連邦理念の普及活動を行っています。

 渋谷区は昭和35年(1960年)に「世界連邦都市」を宣言し、さらに、区制施行70周年の節目の年に当たる平成14年(2002年)には、21世紀を展望し、高い自治意識の下に、平和・国際都市としての一層の発展を、区と区民相互の連携と協働により目指すため、10月1日を「平和・国際都市渋谷の日」とする条例を制定しました。

 ここに、今日の渋谷を築いた先人に感謝しつつ、平和で豊かな未来に向けて渋谷が活力を生み出していく象徴として「平和・国際都市 渋谷の碑」を設置します。

   平成15年(2003年)11月3日 

          渋谷区くみんの広場実行委員会

          世界連邦渋谷区連合会

PR


所在地 渋谷区道玄坂2-6

 与謝野鉄幹は明治34年(1901)麹町から渋谷に移り住み、晶子と結婚しました。東京新詩社の機関誌「明星」を12号から発行し、晶子も歌集「みだれ髪」を刊行しました。詩歌革新を目指して盛んに文学活動を行いましたが、明治37年に千駄ヶ谷に移るまでに、この近くで2度住まいを変えています。千駄ヶ谷に移り住んでから、東京新詩社は最盛期を迎え、晶子も歌集「恋衣」や「夢の華」などを刊行しましたが、新詩社の機関誌「明星」が百号で廃刊される事態となり、明治42年に神田駿河台に移りました。


所在地 渋谷区道玄坂2-20-8

祭神   宇迦之御魂命
祭儀   初午祭  毎年2月 初午の日
       例大祭  9月14日・15日
社殿   本殿・拝殿(木造神明造)
境内社  中川稲荷神社(伏見稲荷神社)



 長禄元年(1457)太田道灌江戸城築城の時守護神として伏見稲荷を勧請したのを創始とする。徳川家康公入城後、今の宮城紅葉山に遷座し、慶長7年(1463)城地拡張の時、渋谷宮益坂に移し、江戸城の別名を取りて千代田稲荷と称し、附近住民の信仰篤くことに和宮御降嫁のさいに奇瑞を現わし、途中を守護したので着城後代参あり、鳥居等多くの寄進あり「江戸名所図会」にも載る。
大正12年(1923)関東大震災の敏に渋谷百軒店に地を相して神域を定め再度御遷座した。



 戦災により社殿その他建造物を焼失したので役員総代等力を協せて復興に尽力し、いち早く仮殿を建て維持経営に勧む、その後すぐ近くに適地を求めて境内地を移し、元梨本宮家の邸内社を譲り受け改装して新社殿とし、社務所・水舎・鳥居・灯籠・神輿庫等を検せつぃ従来より当地の守神と仰ぐ中川稲荷神社を末社として奉斉、昭和27年(1952)これら善私設の完成を達成し盛大なる奉祝祭を執行する。稲荷の神はもともと農業の神であり未一粒が何倍にも殖えるように広く殖産の神としてあがめられ商売繁昌の福の神はもとより諸産業の守護神としてあらゆる職業の人に信仰される。
 平成6年(1994)7月吉日 氏子一同



所在地 渋谷区道玄坂

  道玄坂
 江戸時代以来、和田義盛の子孫大和田太郎道玄がこの坂に出没して山賊夜盗のように振る舞ったとの伝説がありました。しかし本来の道玄坂の語源は、道玄庵という庵があったことに由来すると考えられます。
  平成16年(2004)度  渋谷区教育委員会

 坂の途中には『与謝野晶子歌碑』、『道玄坂道供養碑』があります。


所在地 渋谷区道玄坂2-10 (道玄坂) 

  道玄坂道供養碑

渋谷氏が北条氏綱に亡ぼされたとき(1525年)その一族の大和田太郎道玄がこの坂の傍に道玄庵を造って住んだ。それでこの坂を道玄坂というといわれている。江戸時代ここを通る青山街道は神奈川県の人と物を江戸に運ぶ大切な道だった。やがて明治になり品川鉄道(山手線)ができると渋谷附近はひらけだした。近くに住んだ芥川龍之介・柳田國男がここを通って通学した。坂下に新詩社ができたり、林芙美子が夜店を出した思いでもある。これからも道玄坂は今までと同じくむしろ若者の街として希望と夢を宿して長く栄えてゆくことだろう。   
  樋口清之


所在地 渋谷区道玄坂2-10 (道玄坂) 

与謝野晶子歌碑

  母遠うて瞳したしき西の山
     相模が知らず雨雲かゝる




 歌人与謝野晶子が詠んだこの短歌は、明治35年(1902)4月に発行された東京新詩社の機関誌『明星』に収められています。
 晶子は、前年に、郷里の大阪府の堺から単身上京し、渋谷道玄坂の近傍に住んで、与謝野寛と結婚しました。処女歌集の『みだれ髪』も刊行しています。詩歌の革新をめざした寛との新婚生活でしたが、晶子にとって、身心の負担は思いもよらず大きなものでした。
 歌人として、また妻としての多忙な日々のひとときに、住まいから近い道玄坂の上にしばしばたたずんで、西空の果てに連なる相州の山々を眺めていたのです。その山々の方向にあたる遠い堺の生家を思い、母親を懐かしんだのでした。
 みずから生家を離れて、新しい生活を渋谷で始めた晶子が、当時ひそかに抱き続けていた真情の一端を、この一首の短歌は語っているのです。
 なお、この歌碑に彫られている筆跡は、晶子自身の書簡による集字です。
  渋谷区教育委員会


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性